Google

今読んでいるもの

このブログについて

プロフィールGoogle Blogger の使い方、カスタマイズ方法、各種ツールなど、Blogger 関連の役立つ情報を紹介しています。

フィードリーダーに登録

お知らせ

また発作的にブログを作ってしまいました。


フォトログも更新中。フィードリーダーの片隅にでも、置いてもらえるとうれしいです。

最近の記事

アーカイブ & ブログランキング

最近リンクしてくれた人たち

日本語 Blogger  >> 掲載ご希望の方へ

トラックバックピープル

その他

Powered by Blogger

 RSS feed meter for https://www.blogger.com/atom/13722714

この日記のはてなブックマーク数 PageRank

現在の閲覧者数

web tracker
2010-04-15

Japanese Bloggers Info にカテゴリー機能追加 このエントリーをはてなブックマークに追加

日本語 Blogger ブログの更新情報を紹介するサーバープログラム Japanese Bloggers Info というサービスを始めてから、3ヶ月がたちました。

おかげさまで、登録ブログ数 400 件を超えた Japanese Bloggers Info なんですが、サービス開始以来、RSS の発行や登録ブログ内でのカスタム検索機能などの新機能を少しずつ公開してきました。そして、今回さらに新しくカテゴリー機能を追加したのでご報告いたします。

Japanese Bloggers Info に登録しているブログのカテゴリーが status 画面から設定することができます。現在選択できるカテゴリー数は 177種類。分類は Google ディレクトリでも利用されている dmoz を参考にしています。

これで、気になるテーマからブログを見つけてもらえる機会が増えるかと。Japanese Bloggers Info に参加している人は、ブログのアクセスアップのためにも、ぜひカテゴリー登録をしてみてください。

なお、いずれトップ画面のようなカテゴリー別の更新情報表示をしたいと思っているんですが、今のところはカテゴリー別のブログ一覧を表示するのみです。現在の設定では、カテゴリーの登録順で上位に表示されるようになっているので、どうぞお早めに。


追記(2010-04-17):

これまで登録のあったカテゴリのみ表示していたんですが、どんなカテゴリーがあるのかわかりにくいので、一覧にしてカテゴリートップページに掲載しました。ブログのカテゴリー指定にご利用下さい。
posted at 00:56 | Permalink Translate このエントリーをはてなブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマークを表示 |
2010-03-12

Blogger in Draft に「テンプレートデザイナー」機能が登場 このエントリーをはてなブックマークに追加

Blogger in Draft に「テンプレートデザイナー」という新機能がつき、新しいテンプレートが選択可能になりました。色々と設定できる項目も増えて、デザインのカスタマイズ性が格段にアップしています。

…と言っても文章ではすごさが伝わりにくいので、百聞は一見にしかず、とにかくこの動画を見てください。



Blogger ユーザーにとって、大ニュースなのが分かってもらえたでしょうか。この新しい「テンプレートデザイナー」機能は、すでに Blogger in Draft 管理画面「レイアウト > テンプレートデザイナー」から利用することができます。基本的なテンプレートは 15 種類のみですが、設定できる要素がこれまでとはケタ違い。日本語版のメニューはこんな感じです。

Blogger in Draft テンプレートデザイナー

テンプレート … 「Simple」「Picture Window」「Awesome Inc.」「Watermark」の 4 テーマから 15 個の基本テンプレートが選択可能です。

背景 … 「背景画像」と「メインのカラーテーマ」が指定できます。「背景画像」は用意されている芸術的な画像 350 点近くの中から選択します。そのうち、右上がめくれるように描かれている画像は「半透明画像」で、カラーテーマと合わせて画像の色合いを調整することができます。「メインのカラーテーマ」の方は、一覧表示されている「おすすめのテーマ」から色を選択したり、パレットから自由に色を選択したりすることができます。

レイアウト … 一見これまでの「レイアウト > ページ要素」のガジェット配置画面のように見えるんですが、単に配置にとどまらず、ガジェット配置の枠組み自体を自由に変更することができます。本文・サイドバーの 1 カラム、2 カラム、3 カラム設定はもとより、フッター部分のレイアウトや、ブログ全体・サイドバーのピクセル単位の幅設定まで行うことができます。

アドバンス … これまでの「レイアウト > フォントと色」と同様、投稿タイトルや日付ヘッダーなど、ブログの部品的なものの色やテキストフォントを指定することができる上、「CSS を追加」から自由にカスタム CSS スタイルを追加することもできます。

Blogger Buzz によると、テンプレートのデザインは今後続々と追加されていくとのこと。これまで、テンプレートの種類があまりなかった Blogger ですが、一気にデザイン性に優れたブログサービスの仲間入りをした感じで、うれしい限りです。

Blogger in Draft ブログからは、この新機能で新しくテンプレートを作成したら Twitter で教えてねとのこと。ハッシュタグは #newbloggertemplate。ここから色んなデザインの Blogger ブログを眺めてみるだけでも楽しいかも。

あと、Blogger ブログのテンプレートへのさらなる要望は Product Ideas、バグの報告は Blogger ヘルプフォーラム、そして新しいテンプレートのデザイン自体をしたいという人は Blogger Template Design Group をそれぞれ訪れるといいそうです。
posted at 23:56 | Permalink Translate このエントリーをはてなブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマークを表示 |
2010-02-11

Blogger の Navbar は隠してもいいらしい このエントリーをはてなブックマークに追加

Blogger ブログには最上部に Navbar と呼ばれるバーがあります。「読者になる」「共有する」「不正行為を報告する」「次のブログ」と便利な機能のついたこの Navbar ですが、たまにデザイン的にはずしてしまいたくなることがあると思います。

この Navbar は、FTP 経由公開ブログにだけ「テンプレート > HTML の編集」の「Blogger NavBar の変更」で「オフ」にするオプションが用意されていますが、その他の blogspot サーバーにある全てのブログ(カスタムドメイン含む)では、必ず表示されるようになっています。

この Navbar について書かれていたのが、最近開設されたこのブログ。Blogger チームによる、FTP 経由公開機能のサポート停止についての Q & A の記事です。

そこにあったのが、この質問。括弧内はクリボウ訳です。

・I don’t like the Blogger Navbar. Can I turn it off?
(Blogger Navbar が好きじゃないんですが、消せますか?)

カスタムドメインや Blogspot へ移ったあとの Navbar 削除の質問ですね。答えは当然 No だろうなと思っていたんですが…。

・Yes, details for disabling the navbar are here. Keep in mind, however, that disabling the navbar hides your blog from “Next Blog”, a key tool used by readers to discover new blogs. We also have a number of features tailored to the navbar in the months ahead -- we hope that it adds to, rather than detracts from, your use of Blogger.
(はい、Navbar を無効にするための詳細はこちらです。しかし Navbar の無効化は、読者が新しいブログを見つけるためのキーツール「次のブログ」から、あなたのブログを隠してしまうことを覚えておいてください。私たちはまた、Navbar のいくつかの新機能を、数ヶ月以内に用意します。それが Blogger の使用を損ねず、一助となるように願っています。)

とのことでビックリ。かつて(2006-03-21)

We consider it a violation of the terms to modify the Blogger navbar, but that's not what was reported to have happened here.
(私たちは、Blogger Navbar の変更が規約の違反であると考えますが、それは今回起こったことの報告とは関係ありません。)

と書いていたのと大違いです。紹介されているコードも FTP 経由公開機能を使っていたユーザーだけ消せるというものではなくて、どの Blogger ブログでも使用できるもの。単純に規約が変わったのかもしれませんね。

…ということで、Blogger チーム公認(?)の Navbar の隠し方がこちら。

一応簡単に訳しておくと、こんな感じです。

1.まず、Blogger ダッシュボードから「テンプレート > HTML の編集」へ進み、失敗したときにすぐ回復できるように、テンプレートのバックアップを取ります。

2.次に、テンプレートから </b:skin> を見つけます。

3.そして、その行の前に、次のコードを挿入するだけです。
#navbar-iframe {
height:0px;
visibility:hidden;
display:none
}

クリボウは FTP 経由公開ブログでもずっと Navbar を表示しているくらいなので、特にお勧めするわけではないんですが、Blogger Navbar を使わないというのであれば、はずして(隠して)しまうというのもいいかもしれません。
posted at 18:23 | Permalink Translate このエントリーをはてなブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマークを表示 |
2010-01-23

Blogger、FTP 経由公開のサポートを停止へ このエントリーをはてなブックマークに追加

2010 年 3 月 26 日以降、Blogger が FTP 経由公開をサポートしなくなる。Blogger Buzz で、そうアナウンスがありました。

現在、独自ドメインで Blogger ブログを運営するには、カスタムドメインと、FTP 経由公開という 2 つの方法があります。カスタムドメインは、仕組み的には Blogger のサーバーに独自ドメインをマッピングするだけなので、BlogSpot のブログと同じ機能がそのまま利用できます。が、FTP 経由公開ユーザーは、自分で用意したサーバースペースに Blogger を使ってブログを展開する(HTML ファイルをアップロードする)ため、Blogger による動的なページを利用できません。そのため、Blogger が Google のアカウントと結び付けられて以来、新 Blogger の恩恵(ダイナミックサービング、レイアウト機能、アクセス制限機能など)を全く受けられないまま今日にいたります。

2007 年 1 月 5 日に、カスタムドメイン機能が導入されて早 3 年。現在、FTP 経由公開ブログのユーザーはもはや全体の 0.5 % に過ぎないとのことです。今後、独自ドメインで Blogger ブログの運営をする方法については、カスタムドメインへ一本化し、開発リソースを集中させようのというのが今回のねらいのようです。

サポート停止までの間に、Blogger チームは FTP 経由公開ブログからカスタムドメインや BlogSpot への移行するためのツールを発表する(2 月の 22 日の週を予定)としています。また、FTP 経由公開からの移行についての情報を紹介する専用のブログもすでに開設されています。

長年の読者の方はご存知でしょうが、このブログも FTP 経由公開ブログです。クリボウとしては、「いつか来る」と思っていたものが来たという感じ。kuribo.info は問題なく Blogger サーバーへマッピングできると思いますが、現在利用しているサーバースペース(画像や自作 cgi 群)をどうするか、目下考え中です。

今後、画像の貼り替えなど煩雑な作業が待っているんだと思いますが、うちはまだましな方かと。DNS を自由にいじれないサーバースペースなんかでは、移行で完全に URL も変わってしまうでしょうね。そうなるくらいならいっそ別のブログサービスへ、という人も出てきそう。いずれにせよ、FTP 経由公開ブログのユーザーには、3 月末までに何らかの決断が迫られそうです。


追記(2010-02-13):

FTP 経由公開機能のサポート期日が、2010 年 5 月 1 日 に延長されました。

もともと 3 月 26 日という日付は Blogger が設定したものではなくて、Google のインフラ再編に合わせたもの。インフラ担当チームから同意が得られたとして、期日が延長されたとのことです。少しですが、余裕ができましたね。
posted at 22:39 | Permalink Translate このエントリーをはてなブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマークを表示 |
2010-01-21

Blogger in Draft でブログに静的ページを追加する機能が登場 このエントリーをはてなブックマークに追加

Blogger in Draft に新しく「Pages」機能が登場しました。

これは、「このブログについて」や「コンタクト」などの静的な内容のページをブログに追加する機能。ブログの更新を続けていても基本的に変わらない情報を、ブログの投稿とは独立したページにして公開すると、自動的にそれらのページへのリンクリストを作成してくれるので、簡単にブログへメニューを導入することができます。追加するページ自体のデザインは、見た感じ通常の投稿単独ページと全く同じで、ブログのテンプレートがそのまま適用されているようです。

このページの作成は、Blogger in Draft で「投稿 > ページを編集」ページから行えます。



この「Pages」機能、現在 10 ページまで作成が可能です。この「Pages」で作成したページへのリンクは、ページウィジェットと呼ばれる新しいウィジェットで、ブログの最上部にタブとして、もしくはサイドバー上にリンクリストとして表示することが可能です。「レイアウト > ページ要素」の、このウィジェットの編集画面からは、



タイトル(なしも可)、ページ作成時に自動的にリストにリンクを追加するかどうか、表示するページとホームの表示名、ページリンクの表示順が設定可能です。

このページウィジェットをまったく使用せずに、静的な内容のページを作成して利用することも可能です。その場合、テンプレートを自分でカスタマイズしてリンクを作成する必要がありますが、これまで通常の投稿で「このブログについて」のようなページを作成して、テンプレートを編集してきたという人には、デザインに好きに手を入れられる分、こちらがいいかも。

それならこの「Pages」機能、通常の投稿へのリンクを使ってテンプレート上にメニューを作るのとどう違うんだという声も聞こえてきそうなんですが、

  • ページの内容が投稿とは独立する。他の投稿の間に表示されることも、フィードに記載されることもない。
  • URL が http://example.blospot.com/p/contact.html のような形式になり、URL 中に日付の情報が入らない。
  • HTML や CSS、Blogger テンプレート編集の知識がない人でも、リンクの作成・編集が簡単。
といった点で、独自に作るメニューとは異なります。ブログに一度メニューをつけてみたかったという人も、すでに独自でメニューをつけている人も、一度試してみる価値はありそうです。


追記(2010-02-07)

Update: due to an unrelated bug, we've temporarily disabled creating & editing new pages, but existing pages are still viewable.

と、バグが見つかって一度引っ込められたりもしたこの機能ですが、無事 Blogger in Draft を卒業し、Blogger に正式採用されたようです。

posted at 23:14 | Permalink Translate このエントリーをはてなブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマークを表示 |
2010-01-10

Japanese Bloggers Info 作りました このエントリーをはてなブックマークに追加

Perl で昔に書いた Japanese Blogger Update Info の後継として、Blogger ブログの更新情報を掲載する Google App Engine for Java アプリを作成しました。

Japanese Bloggers Info

これまでは、BlogPeople の更新情報のフィードを利用していましたが、今回は全部自前で。今回のアプリが内部でどんな風に動いているかについては、別のブログに書いています。

Google アカウントと結び付けられた Blogger ブログを登録してもらって、トップページで時系列の更新情報を紹介。cron で一定時間(今のところ 5 分間隔)で Update というサーブレットが起動されるようにしていて、そこからまた TaskQueue で、各ブログのフィードへアクセスして更新を確認する Check サーブレットを複数起動する。全部チェックし終わったら更新されたブログのリスト(HTML)を作って、Memcache へ格納。トップページでそのキャッシュを表示、のようなことをしている

この GAE/J 版、以前までのとどう違うかというと…

  • ブログの更新が反映されるのが早い。(Perl 版は 1 時間前、Java 版は 5 分前の更新を反映)
  • 表示速度が速い。プレビューのもっさり感がなくなった。
  • ブログの登録自動化。(これまでは一つ一つクリボウが BlogPeople へ登録していた。)
というところかと。今後したいこととしては、

  • ブログのカテゴリー登録
  • カテゴリーごとのブログ一覧や更新リスト表示
  • 全体の投稿フィードやカテゴリーごとの投稿フィード作成。
など。その他にご要望などあれば、こちらへコメント下さい。

なお、旧型の更新リストは、1 月いっぱいで停止・閉鎖するつもりです。旧型のものに参加していただいていた人は、そのまま新規にブログを登録してもらえると嬉しいです。ブログ情報の登録・削除は簡単にできるので、初めての方でも気軽に参加してください。

それでは、今年もどうぞよろしくお願いします。


2010-01-20

全体の投稿の RSS フィード配信開始しました。技術的なことはこちら

2010-01-31

登録ブログを記載した OPML 発行と、登録ブログ対象のカスタム検索の機能をつけました。詳しくはこちら

2010-04-13

カテゴリー 機能を追加しました。ブログを登録してくれている方は、ぜひカテゴリー分けしてください。詳しくはこちら
posted at 23:15 | Permalink Translate このエントリーをはてなブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマークを表示 |
2009-12-20

1 クリックで投稿画面が開ける「BlogThis! Chrome Extension」が登場 このエントリーをはてなブックマークに追加

Chrome Extensions Gallery で「BlogThis! Chrome Extension」が公開されています。

この拡張機能を使うと、Google のブラウザ「Chrome」で好きなページを閲覧中に「BlogThis!」ボタンを押すことで、そのページへのリンクを含めた記事がすぐに投稿できるようになります。

BlogThis! Chrome Extension

また、ページの文字列を選択後に「BlogThis!」ボタンを押すことで、引用する文章をエディタの本文欄に自動挿入することもできます。

BlogThis! Chrome Extension

この拡張機能の導入は次のページから。最新の Chrome でページを開いて「Install」ボタンを押してください。

posted at 00:20 | Permalink Translate このエントリーをはてなブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマークを表示 |